うつ病とは?
気持ちが落ち込む状態が長く続くこころの病です。生涯罹患率は25%程と言われているとても頻度の高いこころの病です。明るくまじめな方がなりやすいと言われています。過剰なストレスがある、会社で叱責を受けた、人間関係にストレスを抱えている、残業が多い、引っ越しをした、転勤を命じられた、身体を壊した、大切な人を失ったなど様々な原因やきっかけが知られております。疲れやすくなった、朝に気分が落ち込みやすいといった症状から、会社に行くことが出来ない程の身体の症状が出てきたりします。また、自分自身では自覚がなくてもネガティブな考えばかりが頭に浮かんできたり、迷って決断しにくくなったり、強い不安感に襲われたりする方まで症状は様々です。症状、原因、きっかけ、治療、休職の判断についてなどをご紹介させていただきます。
こころの症状
抑うつ気分
- 気分が落ち込む
- ゆううつになる
- 悲しい気持ちになる
- 希望が持てない
不安・焦燥感
- いつも何となく不安感がある
- 居ても立ってもいられない
思考力の低下
- 勉強や仕事の集中力が低下し、ミスが増えた
- ちょっとしたことでも決断や決定ができない
- 何でもすぐに悪く考えてしまう
- 自分を責めることが多い
意欲の低下
- 今まで好きだったことに対しても突然やる気を失う
- 趣味を楽しむことができない
- 家族や友人と話をすることが面倒
- 人と話をすることがつまらない
- 歯磨きや着替えなどの生活の基本的なことも億劫になる
- 何もやる気が起こらない
最初は、こういった症状が現れますが、そのまま放置しておくと症状が重くなってしまうことがあります。
症状が軽いところでメンタルクリニックを受診できれば良いのですが、重い症状の人の中には、自分自身でうつ病だと気づいていない方もいらっしゃいます。そういった方は、会社には行きたいが、頭がうまく働かなかったり、色々と自由に考えられなかったり、会話のキャッチボールも面倒になり、集中力が出ず、会社での業務に集中できないこともあります。そのため、周りの人が気がついてメンタルクリニックに相談してあげることが大切です。
からだに出る症状
心に関する症状だけでなく、身体に症状が出る人もいます。例えば、生理不順、寝られない、便秘、体がだるい、ドキドキする、何を食べても味が美味しく感じられないなどです。
また、うつ病の症状は、年齢によっても異なってくることがあります。お年をめされた方であれば、心の症状よりも、腰痛、不眠、食欲低下など体に出やすいことが特徴です。
からだの症状
睡眠の乱れ
- 布団に入っても寝つきが悪かったり、眠れなかったりする
- 深夜によく目が覚める
- 朝、目覚ましよりも早く目が覚める
- 朝起きて、寝た気がしない
- 寝すぎる
食欲の低下(ときに増加)
- 食欲がない
- 何を食べてもおいしくない。味を感じない
- 体重が短期間で減少した
疲労、倦怠感
- 身体がだるかったり、重かったりする
- ちょっとした行動でも、すぐに疲れる
ホルモン系の異常
- 月経不順
- 性欲低下
アレルギー症状
- じんましん
- アトピー性皮膚炎の悪化
- 皮膚のあれ
- 胃潰瘍
- 胃炎
- 十二指腸潰瘍
- 円形脱毛症
- 喘息
その他の症状
- 頭や肩、腰など、体のさまざまな場所が痛む
- 便秘
- 心臓がドキドキする
原因ときっかけは?
育った環境や体質でうつ病になりやすい方がいます。あるいは普段は明るく社交的であるのに、そこに何らかのストレスが加わって発症することもあります。そういったわけで誰でもうつ病になり得るのです。次のように、病が発症する原因はひとつではありません。きっかけとなる主な原因をまとめます。
思春期・学校
- 成績低下
- 友達関係
- いじめ
- 心の傷になるふとした言葉
- 「太ったね」と言われた
- 体の変化についての言葉
- 先生に言われた言葉
仕事
- 残業
- 仕事の疲れ
- パワハラ
- 昇進
- 降格
- 失業
- 仕事でのトラブルや失敗
- 定年
身体・健康
- 月経
- 妊娠した
- 子どもが生まれた
- 子育て
- 事故に遭った
- 病気になった
家族・家庭
- 子育てのストレス
- モラハラ
- 子どもの就職・独立・結婚
- 家族との不和
- 夫婦間の性格のずれ
お金
- 貧困
- 借金
- 税金問題
- 相続問題
結婚
- 婚約
- 結婚による生活環境の変化
- 異性関係のトラブル
- 離婚
状況の変化
- 旅行
- 引っ越し
- 転勤
- 災害
喪失体験
- 近親者との死別
うつ病治療のポイント
治療は、主に「精神療法」「お薬による治療」「休養」「環境調整」の組み合わせで行います。
病状の重さの違いがありますので、休職しなくてもお薬で仕事を続けられる人も多くあります。メンタルクリニックに長く通っているのに職場復帰できない人は、回復を遅らせる別の原因があるかもしれません。飲んでいるお薬の変更(薬物調整)や考え方の切り替えが必要なこともあります。
病の辛さから抜け出したいと思い、また早くよくなって家族や会社のために働きたいと思うことで、焦りが出ることがあります。しかし、その焦りは、うつ病の症状でもありますので会社への復帰に当たっては慎重な判断が必要となります。
メンタルクリニックの対応
メンタルクリニックでは、うつ病に対しては、主に精神療法と薬物治療を行っています。すぐにでも休養や休職が必要な患者様には、診断書を作るようにしています。問診によって病状の種類や重さを調べ、治療に最適なお薬を選びます。また、必要に応じて家族にも対応方法を説明いたします。
そして皆様の回復に応じて、少しずつお薬の量を減らしていきます。
日本橋茅場町こころのクリニック(東京都中央区)
他のメンタルクリニックや病院に通院している方で、なかなかうつ病が治らず、社会復帰できない方も多くいらっしゃいます。そういった方は、セカンドオピニオンに対応した別のメンタルクリニックに通うことをお勧めいたします。当院は、セカンドオピニオンとしても、信頼して受診していただけるクリニックを目指しています。
うつ病かなと思ったときは、症状が重くなる前に、東京都中央区の日本橋茅場町こころのクリニックにご相談ください。