適応障害とは
適応障害とは、特定の状況や出来事がその人にとってとても辛く感じられるストレスとなり、そのために精神状態や身体状態、行動に症状が現れるこころの病です。
症状は一見うつ病と似ていますが、適応障害ではストレスの原因がはっきりとしている場合です。ストレス要因から離れることで、症状が改善することがうつ病と異なるところです。
適応障害が起こりやすい主なストレス
日常生活や学校、職場において誰しもストレスに直面することがあります。適応障害が起こりやすい主なストレスをまとめました。
【生活】
- 夫婦の不和
- 子育てや教育上でのトラブル
- 家族や親戚の死別
- 引っ越し
【子ども】
- いじめ
- 受験勉強
- 運動会などのイベント
【仕事場】
- 過重労働
- 転勤・移動
- 退職
- 会社の合併
- 上司からの叱責
- 業績不振
同じストレスがかかっても、人によってストレスの感じ方が異なります。
例えば、学校の運動会にストレスを感じたとしても、勉強はストレスではない、その逆に運動会はストレスではないものの、勉強をストレスに感じるお子様がいます。
仕事であれば、忙しいとストレスに感じる方がいれば、その逆に仕事が忙しくない場合にストレスを感じる方がいます。
上司や先生が厳しい方でないと、仕事や勉強を十分にやった気にならない方もいます。逆に、上司や先生が優しくないと仕事や勉強に取り組めない方もいます。
このように、ある方が大きくストレスを感じている場面でも、多くの方は全くストレスを感じていない場合があり、ストレスの感じ方は個人個人によって色々です。
そのため、上司や先生が今までストレスに感じないことを、部下や生徒が適応障害になって物事に取り組めなくなっている状態を見て、「サボっているのではないか」と勘違いされることがあります。
適応障害の背景に発達障害がある場合もあります。
適応障害の主な症状
適応障害の症状は、精神症状、身体症状、問題行動の3種類に分類されます。
【精神症状】
- 抑うつ気分
- 不安・心配
- イライラ感
- 焦燥感
- 混乱
【身体症状】
- 疲労感
- 倦怠感
- 睡眠障害
- 食欲低下
- 痛み
- 不定愁訴
- どうき・過呼吸
- 手足の脱力感
- 発熱・頭痛
- アレルギー症状
【問題行動】
- 遅刻・欠勤・不登校
- 飲酒
- 自傷行為
- 浪費
適応障害の診断
明らかなストレスがあってから、1カ月以内に症状が出現していること。症状の持続期間は、6カ月間を超えないことです。6カ月以上経過しても症状が続いている場合は、ストレスから時間的に経過し離れてきているために、診断の変更が必要です。
また、親しい人の死別によるストレスは、人として正常な反応であるために、「こころの病に含めない」という考えもあります。
躁うつ病(双極性障害)の方であっても適応障害と誤診されることもあるようです。メンタルクリニックに通っていて、躁うつ病と診断されて、あまり改善が見られない場合には、当メンタルクリニックにセカンドオピニオンとしてご相談ください。
適応障害の治療法
適応障害の治療法は、まずストレスの原因をつきとめます。そのストレスに真正面から取り組むよりは、気分転換しながら、少しずつストレスとの付き合い方を決めていく、あるいはストレスの原因から離れることをします。
そのときに、ストレスの原因からどれぐらい離れることが現実世界の中で可能なのかを考えていきます。
適応障害を改善していくには、家族や学校の先生、仕事場の上司に相談し、ストレスを減らすことが大切です。そのときは適応障害の方に上手に伝える必要がありますので、心療内科医など専門家への相談やアドバイスが必要になります。
認知行動療法
適応障害の治療法の一つとして認知行動療法が有効といわれています。認知行動療法は、簡単に言えば認知のゆがみを修正することにより、患者さんの行動や考えを、ストレスに対処しやすくさせるものです。
薬物療法
適応障害は、症状に合わせてお薬による治療を行います。お薬の種類としては、SSRIや抗不安薬を使うことがあります。不眠の症状が強い場合には、睡眠薬を使うこともあります。
適応障害を「たんなるサボりだ」と判断して、症状が重くなってしまう前に、メンタルクリニックにご相談ください。
ご自身やご家族の方、職場の社員などで「適応障害かな」と感じたら、中央区にお住まいの方のみならず、東京メトロ東西線・日比谷線沿線の方も、東京都中央区の日本橋茅場町こころのクリニックまで、お気軽にご相談ください。